flint>flint blog
ページ: « 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 »

アボカドとツナのサンドイッチ

私はこれまでに何度か読んでいる本の引用・紹介をしたり、外出時に思いがけず時間が空いたときのために常に本を携行しているためか、周囲からは「ものすごい読書家」と思われているフシがあります。

けれども、実際はそれほどでもありません。 読む量もそれほどではない上に、比率からすると漫画の方がかなり大きくなります。 ただ、電車やバス、あるいは喫茶店などでバッグから漫画を出して読む度胸がないというだけの話。 実際、背後の本棚は漫画でいっぱいだったりします。

さて、そんな私が今回取り上げるのは、『闇のイージス』という作品。 単行本の5巻に収録されている「復讐の女神」というエピソードの中に、次のようなシーンが出てきます。

闇のイージス (5)

「アボカドとツナでよければ、サンドイッチがある。食欲があるなら食べたほうがいい。」
「美味しいわ…」

主人公 (楯雁人) が、警護対象の女性 (久石美春) にサンドイッチを勧めているのですが、その具はアボカドツナとのこと。 この組み合わせは、今まで試したことがありません。 どんな味がするんでしょう? 食べた美春は「美味しい」と言っています。 私も、俄然食べたくなってきましたよん。

>> 続きを読む
成田
このエントリーをはてなブックマークに追加

半年が経って

犬は喜び...。

あけましておめでとうございます。 昨年は皆様に大変お世話になりました。

私は昨年もいつもどおり、宮城県仙台市の実家で年を越しました。 実家に居ると、普段は殆ど観ることのないテレビの前で過ごす時間が長くなるのですが、これに関してちょっと気になったことがあります。 昨年は東日本大震災があったため、どのテレビ局・番組も揃ってこの話題を取り上げていました。 災害からの復興を目指し、それに向けて立ち上がる勇気を持ちましょう。 「がんばろう日本。」 「東北の皆さん、がんばってください。」 それはそれで結構なのですが、では私たちは具体的に、何を「がんばってる」のでしょうか。

ネットを眺めていても、言い方は悪いのですが、震災が「国民が団結・結束するためのイベント」として捉えられているのではないかと思えてきます。 映画や小説などで、展開を盛り上げるために物語に織り込まれる困難と挫折と悲劇。 悲壮感に酔い、絆の美しさと有り難さを再確認するための儀式。 地震の発生から九ヶ月が経過した今もなお (それとも「今だからこそ」でしょうか)、社会全体が「災害ハイ」とでも呼ぶのが相応しいような、異常な興奮と高揚感の中にあるように感じられてなりません。

>> 続きを読む
成田
このエントリーをはてなブックマークに追加

メモ: Inspiron 570 のHDMI接続

現在このエントリを書くのに使用しているPCは、4ヶ月ほど前に購入したDELLInspiron 570 というデスクトップモデル。 直販ページを見ていただくと分かるように、とにかく安価い。 しかも、21.5インチの液晶モニタ (ST2220L)が、これまた格安で付属してきます。 これは独立したばかりで資金の乏しかった (今でもそれほど潤沢ではありませんが) 私には非常に魅力的な製品で、即断・即決でこれを購入しました。

ほどなく商品が届いたので、早速組み立て開始。 モニタの箱には D-SubDVI-D のケーブルが同梱されていたので、迷うことなく DVI-D を手に取って、本体とモニタを接続......しようとした私の手がはたと止まります。 PC本体の背面にあるのは、D-Sub と HDMI の出力端子のみ。 DVI-D の出力端子は見当たりません。 どうやら、付属のビデオカード (Radeon HD 4200) は、DVI-D インターフェイスをサポートしていないようです。 「HDMIケーブル付けないで、使えないDVI-Dのケーブルを付けてくるって何の嫌がらせだ。」とこぼしつつ、仕方がないのでとりあえずは D-Sub で接続し、基本的な設定を終えた後、コジマに行ってHDMIケーブルを入手してきました。

さて、問題はここからです。

>> 続きを読む
成田
このエントリーをはてなブックマークに追加

大門ダム

つい先日、携帯電話を9年間使用したN504iから Xperia Acro へ移行しました。 山梨県内のダムは既に幾つか訪れてはいたものの、これまでは写真を撮る手段がなかったため紹介することができずにいた次第。 ようやくカメラを手に入れたので、さっそくお出かけです。 せっかくなので、まだ行ったことのない場所へ足を運びたい──というわけで、北杜市にある大門ダムに行ってきました。

>> 続きを読む
成田
このエントリーをはてなブックマークに追加

関係データベースにおける配列の表現

宇宙生物エルバッキー

以前のエントリで「次回は履歴を保存する方法について解説します」と書いたのですが、その前に気になるテーマを見つけたので、今回は予定を変更してそちらの解説を行いたいと思います。

その気になるテーマというのは、表題の通り、関係データベース (RDB) における配列の取り扱いについて。 そもそも、リレーションモデルでは、原則的に単一のカラムはスカラを表すため、これを用いてベクタである配列を直接表現することはできません。 (参考: リレーションの正規化#第一正規形 - Wikipedia) しかしながら、実際には配列というデータ構造を用いずにシステムを設計・開発することは現実的に不可能です。

結論から言えば、関係データベース上で配列を表現するためのごく簡単なテクニック (というほど大げさなものでもない) があるのですが、少なくとも私が観察した範囲では、その手法にはこれと言った名前が付けられておらず、また、それを採用せずに、奇妙あるいは姑息な手段で配列を実装しているシステムが頻繁に観察されます。 そうした手段を用いて構築されたシステムは、保守性・拡張性に乏ため、正直なことろ、あまり関わり合いになりたくないもの。 そんなわけで、正しい配列の表現が普及することを願って、今回のエントリを上げる次第です。

>> 続きを読む
成田
このエントリーをはてなブックマークに追加

バス通勤始めました

11月より新しい仕事が始まりましたが、今回は先方の所在地・就業規則の関係でマイカー通勤ができないため、バスを使うことになりました。 私はこれまでの人生で、バスを日常的な交通手段として使ったことはなく、またバスに乗るのも数年ぶりのことなので、少々緊張していたりします。 なにはともあれ、これから数ヶ月はバス通勤となる見通しなので、定期券を購入。

一日あたり往復で ¥550 (往路 ¥290, 復路 ¥260 と何故か値段が違う。復路の方が区間長いはずなのに...。) と結構馬鹿にできない額なので、定期券でなるべく出費を抑えようと思ったのですが、三ヶ月パスのお値段は ¥31,120 (+ デポジット ¥500) 也。 えーっと、一ヶ月に20日出勤するとして、三ヶ月間毎日現金で払ったとすると、総額で ¥33,000 なので、定期を買うことによって節約できるのは ¥1,880。 比率にして約5.7% ...って、あまりお得な気がしませんぞ。

とは云うものの、バスに乗るたびに小銭の確認をし、必要ならば両替機を利用する手間などを考えれば、やはり定期券は買っておくべきでしょう。 財布の中に一万円札しかない場合などは悲劇に見舞われることになりますので。

そういえば、今更ですが、バス定期券もICカードになってるんですね。 紙に区間と有効期限が印刷されたものを渡されるものだと思っていたので、ちょっぴり驚き & 感動でした。

>> 続きを読む
成田
このエントリーをはてなブックマークに追加

敬意の払い方

最近、ある友人と、人付き合いにおける感謝の大切さということについて話をしました。 感謝の仕方というのは人によって違うわけですが、そのとき焦点となったのは、その方法が場面や関係において適切なものであるかということ。 例えば、ある女性が恋人にネクタイをプレゼントする際に、彼女自身が選んだものを贈るのと、彼にお金を渡して本人に好みのものを選ばせるのとでは、どのような違いがあるか、というような問題です。

後日、このときのことを思い返していたところ、ここ7~8年ほど私が感じている問題がふと頭をよぎりました。 諸事情により、私は大学院在籍中からビジネスの分野と関わってきましたが、その頃から現在に至るまで、「現在の社会は技術者を軽視している」という感覚・認識を持ち続けています。 幸いにして、これまでのところ、私は技術提供に対して相応以上の金銭的な対価を受け取ることできる環境におり、その点において不満を持ったことはありません。 しかし同時に、自分や身近な技術者に対して、社会が向ける「何だかよくわからないことに取り組んでる気味の悪い連中」という視線を背中に感じてきたこともまた事実です。

充分な対価 (賃金) を受け取っているはずなのに、そのことを素直に手放しで喜べないのは何故か。 そんなことを突き詰めて考えったところ、最初に述べた「恋人へのプレゼント」の話と同じ構造の問題なのではないか、と思い当たりました。 どちらのケースにおいても、その対価あるいは感謝に「敬意」が伴っているかどうかが重要なポイントとなるのではないでしょうか。

>> 続きを読む
成田
このエントリーをはてなブックマークに追加

アカウントと権限

各利用者に対して個別に、適切なサービスを提供する必要のあるシステムでは、アカウントの発行を行うのが一般的です。 しかし、このアカウントを「正しく」運用していない (できていない) ために、管理上の問題やセキュリティ・プライバシィ上の脆弱性が発生しているケースが少なくありません。

特に多く見られるのが、複数の人間が同一のアカウントを「共有」している状態です。 例えば、「営業」関連のデータにアクセスするときはユーザ "sales" で、「人事」関連のデータにアクセスする場合はユーザ "personnel" でログインする、といった運用がこれに該当するでしょう。 販売部に所属している人は、ユーザ "sales" のパスワードを知らされており、人事部に所属している人は、ユーザ "personnel" のパスワードを知らされているという運用。 そして、社長はすべてのユーザのパスワードを知っているというような具合です。 (下図参照)

さすがに部署のデータをこの例のように杜撰に管理している会社は少ないだろうと思いますが、例えば、ウェブコンテンツなどのファイルをセクションごとにこのように分けているところは結構あるんじゃないかと。 このようなアカウント運用は、大きく分けて三つのデメリットを抱えています。 では、それらについて、詳しく考察していきましょう。

>> 続きを読む
成田
このエントリーをはてなブックマークに追加

山梨県立博物館

厳しい残暑が緩んだと思ったら、急に肌寒くなってきたこの頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 (私は慌てて秋・冬ものの衣料をケースから引っ張り出してきております。)

九月末を以って、二ヶ月間続いた仕事に区切りがついたので、気分転換と情報収集を兼て、山梨県立博物館を訪れてきました。 甲斐国 (かいのくに) ということで、武田氏による為政や、鉱山・治水に関連する資料が豊富で、自分の興味のあるテーマを追うだけでもたっぷりと楽しむことができます。 また、山梨が生糸和紙の産地としても有名であったことなど、これまで知らなかった情報も得ることができ、大変ためになりました。

なかでも私の興味を引いたのは、近代に入ってから山梨県を中心として多くの人々を苦しめた地方病に関する展示です。 現在では、この病気は日本住血吸虫という寄生虫によって引き起こされるものであることが分かっているわけですが、その知見が得られるまでの試行錯誤と、これを撲滅するための官民をあげての取り組みの歴史に触れると、その気の遠くなるような努力の積み重ねに、圧倒されずにはいられません。 とりわけ、感染経路の特定のための、科学者たちがその身を挺して行った各種の実験と考察は、「凄まじい」の一語に尽きるでしょう。

万策尽きた吉岡はついに、死亡した患者を病理解剖して、病変を直接確かめるしかないと決断する。 しかし当時の人々にとって解剖はおろか、手術によって開腹することですら世にも恐ろしいことと思われており、普段は威勢のよい男性でも、死後とはいえ自分の体を解剖されることには極度に脅えたといわれている。 実際に山梨県では明治中期の当時において解剖事例は皆無であった。

吉岡の献身的な治療に信頼を寄せていたなかは、なぜ甲州の民ばかりこのようなむごい病に苦しまなければならないのかと病を恨みつつも、この病気の原因究明に役立ててほしいと、自ら死後の解剖を希望することを家族に告げる。 最初は驚いた家族であったが、なかの切実な気持ちを汲んで同意し吉岡に伝えた。 当時としては生前に患者が自ら解剖を申し出ることはめったにないことであり、あまりのことに涙した吉岡であったが、家族と共に彼女の願いを聞き取り文章にし、1897年 (明治30年) 5月30日付けで県病院 (現: 山梨県立中央病院) 宛に『死体解剖御願(おんねがい)』を親族の署名とともに提出した。


また、京都帝国大学皮膚科の松浦有志太郎により、片山地方の水田から採取した水に自分の腕を浸すという自らの体を使った決死の感染実験が行われた。 ( 中略 ) 松浦は有病地滞在中、飲食物は全て煮沸したものしか口にせず、皮膚にかぶれが起きるのか慎重に経過を見守ったが、2回に及ぶ自己感染実験では感染は成立しなかった。ところが3度目の自己感染実験で松浦はついに感染してしまう。


そんな中、地域住民によるミヤイリガイの拾い集めが始まった。 「ミヤイリガイをなくせば地方病はなくなる」と聞いた農民が、自発的に行動を始めたのである。 それは、女性や幼い子供たちをも動員し、箸を使って米粒ほどの小さなミヤイリガイを1匹ずつ御椀に集めていくという、気の遠くなるような涙ぐましいものであった。 農民たちへの努力に応えるべく、県により採取量1合に対し50銭が給付され、1合を増すごとに10銭の奨励金が交付された。


山梨県では1925年 (大正14年) に生石灰の散布が決定され、前述したように同年2月10日に『山梨地方病予防撲滅期成会』が組織され発足した。 1924年 (大正13年) から1928年 (昭和3年) にわたる5年間の地方病撲滅対策費用166,379円のうち、約8割に当たる131,943円が寄附金であったことからも、住民の地方病撲滅への願いの強さが分かる。


こうして、甲府盆地を網の目状に流れる水路は大小問わず全てコンクリートで塗り固められた。 コンクリート化に投入された予算は1979年 (昭和54年) の段階で70億円に及び、1985年 (昭和60年) には累計総額100億円を突破する、莫大な費用を注ぎ込んだ事業であった。

なお、撲滅事業が終了した1996年 (平成8年) の時点で、地方病対策のためにコンクリート化された甲府盆地の用水路の総延長は、函館市から那覇市間の直線距離に相当する、2,109キロメートル (2,109,716メートル) に達している。

>> 続きを読む
成田
このエントリーをはてなブックマークに追加

心構えの問題

そっくりハウス

以前、NHK「みんなのうた」で放送されていた谷山浩子の「そっくりハウス」が聞きたくて、このCDを購入したのですが、その中に「おいしくたべよう」という曲が収録されています。 いかにも子供向けといった雰囲気の歌なので、買ってしばらくはそのトラックは聞き流すようにしていたのですが、ある日ふと自分の中で何かが引っかかっていることに気がつきました。

良いこと、おめでたいことがあったとき、あるいはその反対に、落ち込んだときなど、私たちは何気なく「今日は美味しいものでも食べよう」なんてフレーズを口にします。 これはもう無意識的なものなのでしょうが、これは「おいしさ」の在り処を、食べ物そのもの、あるいはそれを提供する側に求める態度に他なりません。 翻って、この「おいしくたべよう」に込められたメッセージを考えてみると、「おいしさ」が、食べる側の所作なり気の持ち方なりの中に求められていることがわかります。 「おいしいものをたべる」と「おいしくたべる」- 字面はよく似ていますが、なんと大きな隔たりのある概念でしょうか。

これは「食事」だけでなく、「仕事」についても言えることではないか、と私は考えています。

>> 続きを読む
成田
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページ: « 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 »